Linuxの特徴

Linuxを初めて使用するに当たって

 Windows使用者がLinuxを使おうとして最初に戸惑う点を8つ挙げます
   いずれも「習うより、慣れろ」で直ぐに解消されます

1.LinuxはOSが複数存在する

 Microsoft社のみが開発・提供するWindows とは異なり、
   Linux のディストリビューション(distribution)を提供するベンダーは複数 社あります
     Linux のソースコードはオープンソースであり、
     さまざまなベンダーが目的別に独自のディストリビューションを開発・提供しています

   使用者は複数のディストリビューション(ベンダー)の中から自由に選択します

 Linuxコミュニティーが存在する
   Linuxはオープンソースソフトウェア(OSS)であり開発・運営は、
     世界中のコントリビューター(contributor)によるコラボレーション活動に支えられています

   独占企業の1社だけが提供するOSではありません
     障害対応、最新版の提供等の窓口として幅広く自由に活動しています

2.LinuxはCLI (Command Line Interface)が中心

 GUI はオプションです
   他のアプリケーションと同じように削除や置換ができます
     必要に応じてユーザーが最適なGUI を選択し使用できます

   古いデバイスだとシステムリソースに制約が有ります
     リソースの消費が少ないGUI をインストールすることが可能です

 Microsoft社は単一のGUI (Graphical User Interface)を提供する
   CLIも使えるようにしているものの、あくまでもGUI が中心です

3.Linuxはオフィスでも使える

 かつてはサーバ専用OSであったが、今ではオフィスや家庭の個人ユーザーでも使えます
   GUIがWindowsの様に洗練されてきており、
     ソフトウェアのインストールや管理が各段に簡単になっています

4.Linuxはフリーである

 Linuxはオープンソースソフトウェア(OSS)です
   OSのソースコードがオープンだということは何事もフリーということになります
     ソースコードを修正しより優れたOSを開発できます
     誰でもコピーして使えるので、最初から無料で利用できます
     ウィルスを埋め込んでも、元のソースと比較すれば直ぐに発見できます

 Microsoft社のWindowsはソースコードを公開していません
   あらかじめ実行可能な状態に変換し、ユーザに提供されています
   ソースコードを変更することは基本的にはできない

5.Linuxの基本は「コマンド」である

 Linuxでの作業の基本はCLIによるコマンドを利用する
   サーバの運用ではCLIの方がさまざまな作業を迅速かつ容易に実行しやすい

   さまざまなコマンドや関連するオプションを覚えやすくするために、
     クイックレファレンスを提供するマニュアルコマンド「man」が実装されている

6.Linuxはディレクトリで管理する

 Linuxはファイルを特定のディレクトリに保管する
   Windows のフォルダに相当する

   下記のディレクトリは規定の名前でルートディレクトリの直下に存在する
     設定ファイル・・・/etc
     ユーザーデータ・・・/home
     システムログファイル・・・/var/log

7.Linuxの管理者アカウントはrootである

 Linuxの管理者アカウントにはrootを使用する
   Windowsのアドミン(Administrator)に相当する

   不正使用のリスクがあるのはWindowsとなんら変わらない

8.LinuxではOfficeの代替策を検討する

 LinuxではWindowsで利用していたアプリは利用できないことがある
   特に「MicrosoftOffice」は代替策をとる必要がある
     オープンソースの「LibreOffice」を検討するのが良い

9.その他

 アクセス権(Permission)に慣れる必要があります
   Linuxで作成されるファイルやディレクトリにはアクセス権を設定する必要があります
     読み取り(r)、書き込み(w)、実行(x)の3種類を設定します
     Windowsには無い概念ですので使い慣れることが一番重要です


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です