OSI参照モデル

1.成り立ち

 国際標準化機構(ISO)によって規定されており
   データ通信の機能を7つの階層に分けて説明したモデル

 異種間のデータ通信を実現するためには、
   ネットワーク構造の基本的な設計方針が決められている必要がある

 1982年頃に異なるネットワークアーキテクチャを1つに統一しようと、
   ISO(国際標準化機構)とITU(国際電気通信連合)により
   OSI(Open Systems Interconnection:開放型システム間相互接続)と
   呼ばれるネットワーク標準規格の策定が始まる

 OSIで用いられる通信のモデルがOSI参照モデルとなる

2.参照モデルと階層

 層名称規格(プロトコル)概要利用例領域関連装置
7層アプリケーション層HTTP,FTP,DNS,SMTP,POPなど個々のアプリケーションwww,メールソフトウェアゲートウェイ
6層プレゼンテーション層SMTP,FTP,Telnetなどデータの表現形式HTML
5層セッション層TLS,NetBIOSなど通信手段HTTPS
4層トランスポート層TCP,UDP,NetWare/IPなどエンド間の通信制御TCP,UDPネットワーク
3層ネットワーク層IP,ARP,RARP,ICMPなどデータを送る相手を決め
最適な経路で送信
IPルータ、L3スイッチ
2層データリンク層PPP,Ethernetなど隣接する機器同士の通信を実現Ethernetブリッジ、L2スイッチ
1層物理層RS-232,UTP,無線物理的な接続、電気信号UTPケーブル,光ファイバーケーブルハードウェアLANケーブル、NIC

3.規格の内容

 ・第7層(L7)アプリケーション層・・・ソフトウェアの通信規則
   ユーザが操作するソフトウェアが提供する具体的な
   機能についての仕様や通信手順やデータ形式などを定める

   Webページを閲覧するときは・・・HTTP
   Webページと暗号化通信を行う際は・・・HTTPS
   サーバにファイル転送をするときは・・・FTP
   サーバにに暗号化転送を行うときは・・・SFTP
   簡易的なファイル転送の場合は・・・TFTP
   メール送信の際は・・・SMTP
   メール受信の際は・・・POP
   サーバの遠隔操作は・・・Telnet
   サーバ接続の際に暗号化する場合は・・・SSH
   ドメイン名からIPアドレスに変換するときは・・・DNS

   異なるプロトコルが無数にあるため、
   利用するソフトウェアやアプリケーションに応じて
   ハードウェアの通信機能でプロトコルの制御を行い通信を確立する

第7層


 ・第6層(L6)プレゼンテーション層・・・データ表現と暗号化
   主流となっているプロトコルはSMTPやFTP
     SMTPは電子メールを伝送する際に利用されるプロトコル
     FTPはサーバにファイル転送を行う際に利用されるプロトコル

   どちらもファイルを転送する役目
     適切な文字コードや改行コードでHTMLファイルを作成し
     ファイル転送を行うことで上層のアプリケーション層にデータを渡す
     Webサーバは文字コードや改行コードをもとに
     適切な形式で表示するために変換を行う

     Webブラウザで文字化けが発生せずに正確な文章が表示される

     下層のセッション層に渡す際はデータの「暗号化」を用いて
     TLSプロトコルで暗号化通信をする

第6層


 ・第5層(L5)セッション層・・・ホスト間の通信
   通信の確立、維持、終了するまでの手順を規定している

   主流はTLS、SSL/TLSと表記される
     SSLサーバ証明書は通信中の「なりすまし」「盗聴」「改竄」などを
     回避し「フィッシングサイト」による詐欺被害を防止する

第5層


 ・第4層(L4)トランスポート層・・・通信の品質をコントロールする
   高信頼性やリアルタイム性など目的に応じた通信品質を実現する

   TCPプロトコル
     TCPは機器間の接続を作り確実な信号を送信する
     リアルタイムの通信には不適切だが
     Webサーバへのアクセスなど信頼性の高い通信に利用する

   UDPプロトコル
     TCPのように通信の信頼性を高めることはできないが、
     すぐに使える身近な通信機能を提供する
       正確性はないがリアルタイム性の高い通信が可能
       動画ストリーミング配信やリモート会議などで適用する 

第4層


 ・第3層(L3)ネットワーク層・・・中継による任意の機器同士の通信を実現
   複数のネットワークをつないで相互にやり取りする機能を実現する

   代表的なものはルータ
     ネットワークの中継機能を果たし所定の方向にパケットを転送する

   代表的なものはIP
     IPアドレスというものを接続するコンピュータ機器に付与し
     機器同士を通信することに用いられる

   直接つながっていないネットワーク間で
   パケットをルーティングする機能を提供し、
   機器が直接つながっていなくても通信が実現できる

第3層


 ・第2層(L2)データリンク層・・・直接接続された機器同士の通信を実現
   通信回線のことを示し正確に通信をする規則が定められている

   代表的な組み合わせはMACアドレスによるイーサネット接続
     イーサネットは有線でも無線でもLANである
     MACアドレスで機器を識別しイーサネットで接続をする
     隣接したノード間でデータが壊れていないかのチェックをしながら
     確実な通信を実現する

第2層


 ・第1層(L1)物理層・・・信号およびバイナリ転送
   ハードウェアのコネクタ形状やピン数などの物理的な接続を定める

   バイナリ転送とは特定の文字コードの範囲に収まらない
   任意のビット列を含むバイナリデータを保存したファイルを転送すること
     ビット(0と1の符号化)単位でデジタル信号の送信・受信を行う

   ハードウェア同士接続をするケーブルや配線では
   信号をもとに機器同士を電気信号などで通信をしている接続線のことで

   ハードウェア同士で物理的に通信を行う方法が物理層の通信

第1層

Comments

“OSI参照モデル” への1件のコメント

  1. […] は、   ネットワーク機器同士を1対1で接続しデータ通信を行うためのプロトコル OSI参照モデルの第2層:データリンク層で動作するプロトコル   電話回線やISDN、ATM回線などで利 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください