1.概要
「後置記法」とも呼ばれる
被演算子を最初に列挙し, 演算子を最後に記述する
2.特長
逆ポーランド記法は計算機に計算を指示する場合に都合が良い
式を前から順番に読み,それをスタックに積んでゆく
演算子を読んだら,必要な被演算子(引数) をスタックから取りだし
演算を行い
演算結果をスタックに返す
単純な処理で計算を進めることができる
3.例題
A=1,B=3,C=5,D=4,E=2のとき、AB+CDE/-* の演算は
1.Aを格納(スタックには1が格納)
2.Bを格納(スタックには3と1が格納)
3.2つ数を取出し、足し算し、
(1+3 = 4)をスタックに格納する(スタックには4が格納)
4.Cを格納(スタックには5と4が格納)
5.Dを格納(スタックには4と5と4が格納)
6.Eを格納(スタックには2と4と5と4が格納)
7.2つ数を取出し、割り算し、
(4÷2 = 2)を格納する。(スタックには2と5と4が格納)
8.2つ数を取出し、引き算し、
(5−2 = 3)を格納する。(スタックには3と4が格納)
9.2つ数を取出し、掛け算し、
(4×3 = 12)を格納する。(スタックには12が格納)
コメントを残す