CSSセレクタはスタイルを適用する対象を指定するものです、使用例を付けて説明します
(1) *(アスタリスク)
全ての要素にスタイルを適用する
* {color:red;}
全ての要素の色に赤色を適用する
p * {color:red;}
p(段落)として指定した要素全てに赤色を適用する
(2) . (ピリオド)
指定したクラス名の要素にスタイルを適用する
.sample {font-size:18px; }color:red;
class=”sample”で指定した要素にサイズと色を適用する
p.sample {font-size:18px; }color:red;
<p class="sample"> にサイズと色を適用するが<div class="sample">には適用されない
(3) # (シャープ)
指定したid名の要素にスタイルを適用する
idの場合は1つの要素にしか適用されない
idの場合はjavascriptやページ間の移動の際によく使われる
#sample {font-size:16px;}
id=”sample”で指定した要素にサイズを適用する
(4) (スペース)
子や孫の要素にスタイルを適用する
セレクタを半角スペースで区切ると、ある要素の下の階層にある要素にスタイルを適用する
p strong {font-size:16px;}
pタグの中にあるstrong要素にサイズを適用する
.mago strong {font-size:16px;}
クラス名magoの中にあるstrong要素にサイズを適用する
p.mago strong
クラス名magoのp要素のなかにあるstrong要素にサイズを適用する
(5) > (不等号)
ある要素の直下の階層にある要素にスタイルを適用する
div.sample > a {font-size:18px;}
クラス名sampleの直下にあるa要素(リンク1)にのみサイズを適用する
<div class="sample">
<a href="#">リンク1<a/>
<ul>
<li><a href="#">リンク2<a/></li>
</ul>
<div>
(6) + (プラス)
隣接している要素にスタイルを適用する
h4 + p {color:red; font-weight:bold;}
h4の要素の隣にあるp(段落)のみに適用される
<h4>H4要素</h4>
<p>h4要素の隣です</p> ・・・・・ この要素にだけ赤色と太字を適用する
<p>h4要素の隣の隣です</p>
(7) ~ (~記号)
後ろにある要素にスタイルを適用する
h4 ~ p {color:red; font-weight:bold;}
<p>h4要素の前</p> ・・・・・ この要素には適用されない
<h4>H4要素</h4>
<p>h4要素の後</p> ・・・・・ この要素に赤色と太字を適用する
<p>h4要素の後</p> ・・・・・ この要素に赤色と太字を適用する
コメントを残す