東雅

3月24日(金) 読了
日本名著には東雅がないので読み込むのに苦労する

  中国の「爾雅ジガ」に倣う
    国語の名詞を15の部門に分け、語源的な解釈を施す
現代語訳がないと細かすぎて読み取れないので
  尾留川方孝の注釈(PDF)を添える  『東雅』での文献利用の傾向

1.「正字通」の利用

 ・総論
   「声成文、謂之音。音発為言、言之成文為詞」
     「詩經」序の「情発於声。声成文。謂之音・・・」と比べると
       一致する部分は少ない
     「正字通」の「声成文謂之音」、「音発為言、言之成文為詞」
       文意として一致する

 ・巻二 地輿チヨ
   <本書 見当たらず>

 ・巻一 天文
   「雪」
     白石は直接参照した文献名を示すのではなく
       直接目にした文献の内容を元にして
       最も古い又は最も権威がある署名を示している

2.「釈日本紀」をめぐって

 ・「私記」
   信頼できる国史については「私記」を参考にする
     平安時代の初期から中期にかけて書かれた「講義ノート」のこと
     「私記」からの引用とされた部分は「日本書紀私記」ではなく
     「釈日本紀」からの孫引きが大部分を占める

   白石は直接見た書名ではなく、そこに見える信頼できる書名を記す

3.読み方をめぐって

 ・「釈日本紀」に基づく解釈と読み方
   「日本書紀」と500年後の「釈日本紀」、
     さらに「私記」を白石は同列に扱いうる時代とみなしている

 ・読み仮名への信頼
   白石は正誤の判断は基本的にせず、
     見くらべて目的にかなうものをその都度選び用いている
   傍訓について、『釈日本紀』や自注と変わらず、
     本文なみに信頼し尊重していたと考えられる

 ・「仮字づかいへの無関心か無知」と言われている理由
   白石の仮名遣いについての考え違いは
     地域の違いなどにより、同一の言葉が転化して異なる表現になる
     「日本書紀」や「先代旧事本紀」の傍訓を本文と同様に信頼する
   という根底にある態度こそが原因である
   「日本書紀」、「日本書紀私記」、「釈日本紀」、
     さらにはそれらに基づき刊本に付された傍訓について、
     それぞれ時代は異なるとは認識しないで、
     質的に大きな違いがない一括りにできる時代と考え、
     本文と傍訓を同様に信頼したことこそが原因である 


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です